2022年12月24日

まだ間に合う!お正月を迎える前に知っておきたいこと

お正月の準備はお済みですか? 今年はお正月商品が店頭に並ぶのが早くありませんでしたか?(気のせいかな?) お店で見る鏡餅、門松・しめ縄、おせち、どれを選んでいいの?? 今一度、正月に備えるものの意味を確認して、一番いいと思えるものを用意して新しい年を迎えましょう!


鏡餅~1年健康で、生命力に満ちた年を迎えることができる!

出典:kirari

 

手軽にお正月気分を味わえる『鏡餅』は、購入する方も多いのではないでしょうか?

『鏡餅』は、神様にお供えし、新しい年を良い年に!という願いがこめられるものです。
『鏡餅』が『かがみ』と言うのは、神社に祭っている鏡が丸いことからきているそうです。

そして、大小の丸い鏡餅は心臓を意味するもので、とても大切なもの、生命力に溢れたものを意味していて、神様が宿るとされています。
月と太陽を意味するものでもあり、通年円満に年を重ねるという意味あいもあります。
それを鏡開きで食べることで、『1年健康で、生命力に満ちた年を迎えることができる!』と言うわけですね!

ちなみに、鏡開きは1月11日に行われることが多いです。

紅白ののしや、三方台などは無くても良いとされています。
どちらも縁起が良いものであることから、のせて飾ったとされています。
また、みかんを乗せるのは、みかん=橙=太陽を象徴しており、生命を意味するそうです!

我が家は毎年恒例の干支のマスコット乗せ鏡餅!(一度買ったら毎年買わないと気が済まなくなる・・・)

門松・しめ縄~神様を迎えるための目印

出典:kirari

 

新年を司る神様を迎えるために、主に玄関に飾るものですね。
門松、竹、梅、しめ縄などいろいろありますね。
門松は、昔から、神様が宿るとされていてマツ=待つと合わせたりすることで、松が使われていたそうです。
縁起物としてまっすぐ伸びる竹なども玄関先に飾って出迎えたそうです。

神様が来る期間を『松の内』と言い、その期間だけ飾ります。1月7日(地方によっては異なります)がその日で、この日に飾りを下げるのが基本です。

飾りの形、大きさはどんなものでもよいとされていますが、自分の感性やその時に必要と思ったものを大切に飾るのがいいですね♪

おせち~神様に供えるもの。食べるものそれぞれに意味がある!

出典:kirari

 

一の重

甘めのものとつまみになるような肴を詰めます。

黒豆…健康・丈夫・まめまめしく働く
昆布…よろこぶ
栗きんとん…武士が縁起担ぎで勝ち栗を食べたことから、黄金色で華やかな栗きんとんが使われた
伊達巻き…江戸時代の伊達者(しゃれたもの)が身に着けていた着物の柄みたいで、知識が増えることを意味する
数の子…ニシンの子=2親から大勢の子
田づくり…五穀豊穣
紅白かまぼこ…喜び、めでたい

二の重

海の幸と焼き物、酢の物を詰めます。

ぶり…出世魚のため、出世を意味する
鯛…めでたい
エビ…背中が丸くなるまで長生き
なます…生の魚と人参、大根を使用して作っていた。水引の形でめでたい

三の重

山の幸と煮物を詰めます。

レンコン…先々の見通しが効く
里いも…親芋からこいもが沢山なることから、子だくさんに恵まれる
八つ頭…組織の頭となって活躍する
くわい…大きな目が出る
ごぼう…土の中に長く細く根を張る=代々続く

全部揃えるのは大変でも、これらの意味を知れば、願いたいものを揃えておせちにするのもいいですね!

まとめ

お正月までもうすぐですが、準備は今からでも間に合います!

昔から続く日本の伝統行事には、深い意味があるんですね♪
気持ちよく新年を迎えられるよう、お気に入りのものを揃えて年神様を迎えられるようにしたいですね♪


この記事のキュレーター

札幌→東京→埼玉→山梨→長野→旭川!
たどり着いた旭川の食・遊など、魅力を発信していきます!