ICTパークとは??

出典:asatan
そもそも『ICT』は何の略か皆さんご存知ですか??
ICTは『Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)』の略。
うーん、難しいですね(笑)
日本語にすると情報通信技術という意味なんですが、なぜ旭川にその拠点ができたかというと…。
■新たな賑わいの創出~eスポーツを核に人や地域経済の流れを加速、増加
■ICT人材の確保・育成~最先端のICT体験による、子ども達の夢への動機付け
■地場産業の高付加価値化と新産業の創出~多様な産業の交流から生まれる相互理解、連携の促進
などの理由があります。
まだ難しい…(笑)
きっとなんとなく「大きな画面でeスポーツができる場所でしょ?」と思っている方が多いはず。
それはそうなんですが…。
実は全国的にも珍しい市が関わる公共的なICT施設なんです。
今回はそのすごさを潜入調査し紹介していきます!
一般利用可能なトレーニングジム
もちろん一般利用可能で、利用者同士の対戦はもちろん、世界中のプレーヤーとのオンライン対戦が可能です♪

出典:asatan
ヌルヌルサクサク!ストレスなく動作しますよ♪
快適にゲームをプレイすることができるようゲーミングチェアやヘッドセット、75型のLEDディスプレイも完備しています!
市の事業なのに本気度がすごい!
4月の一般オープン以降は、ドリンクや軽食も提供される予定なんだとか。
日頃から様々なゲームをプレイしている人が良い環境で楽しめるのはもちろんですが、中高生など若い世代でゲームに興味のある人にも利用してもらいたいとのこと♪
普段一人でゲームをしている人も、ここで新しい仲間との出会いが待っているかも!!
木材が多様されていて清潔感があり、ついつい長居したくなっちゃうような空間です(笑)
詳しい利用料金などは、決まり次第asatanのサイトで公開します!
道内2か所目の施設『スマートイノベーションラボ 北海道 旭川ルーム』
NTT東日本が提供する札幌に続く道内2箇所目の施設で、最先端のAI技術などを活用し、契約した企業等と様々な課題解決を目指す場所 なんです!

出典:asatan
NTT東日本の最新技術が詰まった、今道北で一番最先端な場所です!
と聞くと、「一般のお客さんは入れないの?」と思われるかもしれませんが、そうではありません!

出典:asatan
主に小学生向けとして、このようなロボットを使用したプログラミング教室を開催しています!
今やITやAIの時代…。
"子どものうちからプログラミングを学ばせたい"という親世代も多いはず。
ここならPCとロボットを使い、スタッフが分かりやすくプログラミングについて教えてくれます♪

出典:asatan
有名な葛飾北斎の富嶽三十六景に触れることができるという機械なんです。
ん??どうゆうこと??
と思いますよね(笑)
説明します!
写真手前にある画面のようなものは分かりますよね。
画面自体は目で確認できるんですが、実際そこに画面はなく映像が浮いているような状態なんです!

出典:asatan
しかもこの状態で拡大縮小やタッチ選択などの操作が可能!!
体験してみるとすごく不思議な感覚…(笑)
ちょっと話がそれましたが、そんな最新機器も設置されたすごい設備の部屋になっています♪
■『スマートイノベーションラボ 北海道 旭川ルーム』お問い合わせ先
大注目施設『コクゲキ』
もちろんしっかりチェックしてきました!!

出典:asatan
どうですかこの旭川らしからぬ雰囲気!
そんなこと言ったら怒られますね(笑)
いやいや、でも本当にプロの方がゲームで対戦するのにぴったりな雰囲気で、様々な色に光るLEDがすごく綺麗!
担当の方曰く、ゲームの種類によって色を変えたりするそう。
元々劇場だった場所なので、席の角度もあって遠い場所からでも画面が見やすいです。
そもそもスクリーン(5m×3m)が大きいのでどこからでもバッチリ見えます!

出典:asatan
職権を乱用し、撮影ということで特別にステージへ(笑)
ハイスペックPCの配線がメカメカしくてカッコいい!!
間近で見るとスクリーンもより大きくて迫力がすごい!!
プレイヤーとの間には仕切りがあるので安心ですね。

出典:asatan
たぶんステージに上がれる機会はもうないと思い、プレイヤーの席も見せてもらいました(笑)
ゲーミングチェアの座り心地がこれまた良い♪
テーブルには手元を映す小型のカメラも設置されていて、緊張感が伝わります!
観客席にいる時も感じていましたが、音響設備が良くクリアで大迫力のサウンドも特徴!
リアルタイム配信が可能で、どこに居ても見ることができるのも特徴!
しかもそれだけではなく、演劇や学校祭、演奏会など様々なことに利用可能なんです!
市の事業なので、学校などの機関と連携しやすいのが大きな利点ですね♪
旭川で最先端の技術に触れる!
どんな施設なの?と疑問を持っている方も理解していただけたでしょうか。
旭川だけでなく道内、全国的にも珍しい市の関連施設としてオープンしたICTパーク。
ICTパークで出来ることは、ここで書ききれないぐらい無限の可能性があります!!
4月以降の一般オープンが待ち遠しいですね♪
asatanでは今後もICTパークの情報を更新していくのでお見逃しなく!