旭川市でアイヌ文化と旭川の歴史を探訪する「アプカシロゲイニング」に自転車で参加してみた

旭川市でアイヌ文化と旭川の歴史を探訪する「アプカシロゲイニング」に自転車で参加してみた

2021年10月23日に旭川市(観光スポーツ交流部観光課)主催のロゲイニングイベント、「アプカシロゲイニング」が開催されました。そのイベントに自転車で参加してきたのでご紹介します。


ロゲイニングとは?

ロゲイニングとは、配布された地図を使って指定されたチェックポイントを指定時間内にめぐる近年人気上昇中の競技ひとつです。

チェックポイントではその難易度や距離などによって設定されたポイントが異なり、その獲得点数が最も多いひとが勝ちとなります。

例えばスタート地点から近いものは点数が低く、遠いものや山の上などに設定されたものはポイントが高くなります。

制限時間も設定されるので、遠くの高得点を目指してまわるか、近場の低いポイントのチェックポイントを数多く回るかなど戦略性も重視されます。

なお、制限時間を越えてゴールした場合は1分毎にペナルティ(ポイントの減点)が課せられ、30分を越えると失格(リタイア)となります。

そのため遠くのポイントを稼ぎに行こうとしてもゴールできないと本末転倒になってしまいます。

アイヌ文化と旭川の歴史を探訪するアプカシロゲイニング

アプカシとはアイヌ語で「歩み」の意味。旭川にはアイヌ伝承の地や開拓に関わる史跡などが多く残っています。

アプカシロゲイニングではチェックポイントを旭川の歴史やアイヌ文化にまつわるスポットに設定することで、その文化を感じながらロゲイニングを楽しめるようになっていました。

なお、アプカシロゲイニングではランと自転車の2種類で参加可能で、ランの方はソロとペア(チーム戦)、自転車はソロのみでの参加でした。

ランに関しては範囲が広域なため、バスの利用も許可されていて、当日バスの1日フリーパスが配布されていました。

スタート地点は市民交流センターCoCoDe

出典:sakura

集合場所は市民交流センターCoCoDe。参加料は500円とこの手のイベントにしてはかなり割安。

出典:sakura

開場では簡単なロゲイニングの説明と、チェックポイントでの計測に使う「Eカード」が配布されました。

このオレンジのカードのようなものを、チェックポイントに設置されている専用の台の上に置くとポイントがカード本体に記憶。蓄積される仕組み。

地図とマップから作戦を練る

出典:sakura

出典:sakura

その後スタート開始10分前に地図が配布され、所定の場所内で10分間、地図からどう移動するか作戦を練りました。

地図は2枚で、市街地と郊外の2種類。市街地は近くてまわりやすく、簡単ですがポイントが低め。郊外は遠くて行きづらいですがその分ポイントが高くなっています。

また、一部山の上にもポイントが設定されており、こちらも高ポイントとなっていました。

出典:sakura

地図以外にカラー冊子も配布され、探索のヒントとなってました。

出典:sakura

アイヌ文化や市内の歴史スポットを巡る

そして午前9時にロゲイニングがスタート。制限時間は6時間で午後3時がリミット。この間に一番多くのポイントを稼いだ人が上位となるルールで各自一斉に散らばりました。

出典:sakura

さきほどのEカードは、このような専用台が旭川の歴史的場所やアイヌ文化にまつわる場所に設置されており、見つけ次第Eカードを台座に置いてポイントを貯める。

これをどんどん繰り返して移動していきました。

出典:sakura

他に訪れた場所は...アイヌの伝説に関わるとされる水神龍王神社や

出典:sakura

永山地区の命名の元となった永山武四郎の像

出典:sakura

上川神社や

出典:sakura

明治時代、天皇陛下のお住まいの皇居以外の宮殿、「離宮」が予定されていた上川離宮予定地

出典:sakura

神居古潭竪穴式住居遺跡

出典:sakura

三浦綾子記念文学館

出典:sakura

旭橋

神居古潭など旭川市内とその近郊の歴史的もしくはアイヌ文化にまつわる場所がチェックポイントとされ、自転車で移動してポイントを蓄積していきました。

制限時間内に無事ゴール

結局6時間のうち、まわれたのは全40箇所中23箇所。ポイントにすると370点でした。1位の人は570点でなんと札幌からの参加者でした。

出典:sakura

ゴール後は参加賞としてニセコ町産のお菓子(THE POW BARというエナジーバー)を2つもらい、簡単な大会アンケートに答えて終了となりました。

アプカシロゲイニングの感想

今回はじめてロゲイニングというのを参加してみましたが、普段のサイクリングに加えて目的地が明確に設定され、かつそれを探す楽しみがプラスされるので、普段とは違う体験ができてとても楽しめました。

また、ポイントを稼ぐには効率よくまわることも重要でゲーム的要素もかなり楽しめると思います。次回開催される際はぜひとも参加してみようと思います。

なお、今回はプレ大会ということで次回以降、本格的に開催予定とのこと。もし興味を持った人はぜひとも参加してみてください。

この記事のキュレーター

旭川生まれ、旭川市在中の自転車大好き人間。初心者にはサイクリングが好きになるように。中~上級者には有益かつ満足してもらえるようなサイクリング関連の記事を書いていこうと思います。

関連するキーワード


アイヌ 自転車

関連する投稿


【2月15日】大雪クリスタルホールでアイヌ文化における川漁の講演会開催

【2月15日】大雪クリスタルホールでアイヌ文化における川漁の講演会開催

2025年2月15日(土)に旭川市大雪クリスタルホールで開催される『企画展関連講演会「アイヌ文化における川漁 マレㇰという漁具 ~伝承者育成事業の経験より』のご紹介です。


オシャレさん必見!和寒町の自転車もアパレルも楽しめるバイシクルショップ

オシャレさん必見!和寒町の自転車もアパレルも楽しめるバイシクルショップ

和寒町にある『バイシクルショップサイトウ』は、自転車とアパレルのブランドを多数取り扱っているお店。自転車は北海道では取り扱っているのが珍しいYAMAHA以外のメーカーが多数あるほか、アパレルではMAGICAL MOSH MISFITSやXLARGEの正規取扱店となっています!雪解けシーズンに向けて自転車を楽しみたい方やオシャレにこだわりたい方はぜひ足を運んでみてください!


【2月24日まで】旭川市博物館で第100回企画展『川と暮らし~あさひかわの人びとと川~』開催

【2月24日まで】旭川市博物館で第100回企画展『川と暮らし~あさひかわの人びとと川~』開催

2024年12月14日(土)から2025年2月24日(月)まで旭川市博物館で開催される『川と暮らし~あさひかわの人びとと川~』のご紹介です。


【11月3日】旭川市博物館で『アイヌ文化に親しむ日』開催

【11月3日】旭川市博物館で『アイヌ文化に親しむ日』開催

2024年11月3日(日)に旭川市博物館で開催される『アイヌ文化に親しむ日』のご紹介です。


【9月14日~】旭川市博物館でアイヌ文化ふれあいまつり開催

【9月14日~】旭川市博物館でアイヌ文化ふれあいまつり開催

2024年9月14日(土)から16日(月・祝)に旭川市博物館で開催される『アイヌ文化ふれあいまつり』のご紹介です。


最新の投稿


【4月9日~】旭川市民ギャラリーで写真展『地球はいま』開催

【4月9日~】旭川市民ギャラリーで写真展『地球はいま』開催

2025年4月9日(水)から14日(月)まで旭川市民ギャラリーで開催される『写真展『地球はいま』開催』のご紹介です。


【旭川市】小さくても美味しいミニスイーツ

【旭川市】小さくても美味しいミニスイーツ

通常よりもミニサイズだけどしっかり美味しいスイーツをご紹介します。


そば通でいつも賑わう旭川で人気の手打ちそばのお店

そば通でいつも賑わう旭川で人気の手打ちそばのお店

旭川は江丹別や幌加内、上川など近くにそばの産地があるため、おいしいおそば屋さんがたくさんあります。今回は、いつもたくさんのお客さんで賑わっている人気の手打ちそばのお店を紹介します。


焼き鳥・いちご・ソフトクリーム【旭川】から【道央】方面の国道沿い「テイクアウトグルメ」

焼き鳥・いちご・ソフトクリーム【旭川】から【道央】方面の国道沿い「テイクアウトグルメ」

【旭川】から道央方面にお出かけの際は高速道路を使いますか?春になり雪も解けて運転しやすくなったのでのんびり「下道」を走る機会も増えるのではないでしょうか?国道12号線・234号線・275号線沿いのドライブにぴったりのグルメをピックアップしてみました。


【朝食・GW特別企画あり】春の行楽に!JR旭川駅より徒歩2分の好立地

【朝食・GW特別企画あり】春の行楽に!JR旭川駅より徒歩2分の好立地

JR旭川駅より徒歩2分の立地にあるホテルウィングインターナショナル旭川駅前では、産地にこだわった北海道ならではのメニューを提供している朝食バイキングが自慢です。 洗練された館内でゆっくりとおくつろぎいただき、市内観光やビジネスの拠点にご利用ください。


コープさっぽろ
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
新店
不動産
WEB広告
お悔やみ
葬儀'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
a不動産
イズミ
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!