(専門誌は書かない)雪国の愛車、気をつけたい3つのポイント

(専門誌は書かない)雪国の愛車、気をつけたい3つのポイント

自動車専門誌、自動車専門サイトって、大手は本拠地が北海道ではないので、冬の車のメンテナンス記事などは、雪国・旭川で実際に愛車と暮らしている私たちにとってみれば、内容がなかなか細かいところまでは行き届いていないと感じています。私の経験から、専門誌・専門サイトではあまり見られないような、冬の愛車、特に年式の古い車ほど気をつけたいポイントを3つ、ビギナー向けにわかりやすく書きます。


ドアが凍ってくっついて開かない!

車のドアが凍って開きづらいこと、ありませんか?

日中は気温もプラスになり暖かく、でも夜はぐっと冷え込む。
まあよくありますが、
そんなときにたまに起こるのが「車のドアが開かない!」。

昼間融けた水分や、もともとドア周りについていた水分が凍ってくっついちゃうんですね。
年式の古い車だと、ドア側の周りについている黒いゴム
(ゴム+スポンジの素材。「ウェザーストリップ」と言います)
が劣化して、水分の侵入を防ぎきれなくなってしまうんです。

しかたなく力任せにドアノブを引っ張って開けるときの「ぺりぺり…」って音、
なんだか心地悪いですよね。
もちろん実際にも、ドアの周りについているウェザーストリップも傷みが進みます。

ドアを開けやすくする解決方法

ウェザーストリップ

シンプルな話ですが、凍ってくっついてるのならば、融かせばいい。
リモコンエンジンスターター」が装着されている車なら、
少し長めの暖気運転で車内を暖めれば、ドアは開けやすくなります。

現在リモコンエンジンスターターが装着されていない車でも、
リモコンエンジンスターター+ハーネス+作業工賃で2万円程度で取り付けられるのもあります。
(ハーネス:車とリモコンエンジンスターターのユニットを接続する配線)
※車種により金額が変わります。イモビライザー付きだと高価な傾向です。
(イモビライザー:防犯装置の付いた特殊な車の鍵)

MT車ならば装着そのものを諦めるしかないですけどね…。

ドアを凍らせない予防策

ゴム保護材を塗布で緩和

そこで、コストも抑えられ作業も簡単な予防策があります。
ウェザーストリップにゴム保護材を塗布しておくのです。
それだけでしばらくは凍結が防げ、ドアが開かない!ってことがかなり緩和されます。
有名なメーカーからいろんなものが発売されています。
(「KUREポリメイト」や「アーマーオール」など)
500円〜1000円程度で買えますよ。

私の経験では、一度塗れば2〜3週間ほどは持つので、ひと冬1本で足りました。
作業時間もドア2枚なら3分程度で済んじゃいますよね。
外での作業なので、ちょっと暖かいなって日にでもささっと塗っておくといいですよ。

カーナビにつないた携帯音楽プレーヤーの劣化が早い!

携帯音楽プレーヤー

今は車中の音楽を楽しむのも、
CDよりもメモリーカードやiPod、Walkmanなどの携帯音楽プレーヤーを利用するのが
一般的になってきていますよね。

その携帯音楽プレーヤー、極寒の車中ではじわじわと衰えていってるのです…

バッテリーは寒いと消費が進む

カーナビ、カーオーディオに携帯音楽プレーヤーを繋げて使っていますか?

いやまさか携帯音楽プレーヤーの本体が腐っていくわけではないですけど(笑)
内蔵されているバッテリーが、寒さによって充電されている電気の消費が進むのです。
ナニも作動させていないのに、どんどん減ります。

これはバッテリーを使用しているすべての家電品に言えることです。
冬まつりなど屋外でデジタルカメラで写真を撮っていると、
いつもより電池の減りが早いことに気づいた方はいませんか?

スマートフォンも例外ではありません。
ただ普段から身につけていたり、鞄にしまわれていて寒気に晒されることが少ないので
気づかないだけなんです。

現在のカーオーディオ・カーナビは優秀なので、
繋げてある携帯音楽プレーヤーから音楽データを引き出しつつ、充電もしてくれています。
なので車中に置きっぱなしにしていても、
普段はバッテリーが減ってるなんてこと、まったく意識しないで済みますね。
でもそこが落とし穴。
気づかない間に、携帯音楽プレーヤーの放電、充電が何度も繰り返されているのです。
寒さ厳しい冬には特にその繰り返しの頻度も多いでしょう。

バッテリーには充電・放電の寿命がありますので
(乾電池型の充電池にはよく「600回繰り返し使える!」などの表記がありますね。その600回がその充電池の基本的な寿命ということですね。)
寒い車中に置いておくだけで携帯音楽プレーヤーのバッテリーの寿命が縮まっていくのです。

携帯音楽プレーヤーのバッテリー劣化を抑える予防策

携帯音楽プレーヤー

こうして気づかないうちに携帯音楽プレーヤーのバッテリー劣化が進んでいると、
車から外して、いざ持ち歩いてたら
「え"?もうバッテリー無くなったの?!」なんてことになってしまいますね…

ではその極寒車中で劣化を抑えるためには、ズバリ、取り外して家に持ち込む!
毎日というのは面倒でも、
例えば1週間は車に乗らないとか、明日の朝はマイナス20度だって!って夜とか、
そんな時だけでも車から外して家に持ち込んでおきたいですね。

これから購入する場合は、
携帯音楽プレーヤー、カーオーディオともに有線のUSB接続だけではなく、
無線のBluetooth接続もできるものを選ぶと
携帯音楽プレーヤーを鞄などに入れたままでもカーオーディオに接続できるので便利ですよ。

LEDヘッドライトが明るさを発揮できない!

LEDバルブに交換したヘッドライト

最近販売している車は、バルブ(電球)に、
従来の電球に代わって「LED」が採用されている車種が多いですね。

また、アフターパーツとしても値頃感があり、取り付けも難しくなく、
見た目の変化・効果も大きいので、
古い車のバルブをLEDに交換するのも、車好きの間にはけっこう流行っています。

LEDバルブのメリット

光り方がカッコイイ!

このLEDバルブですが、大きく3つのメリットがあると考えています。

1:光り方がシャープで色も白くカッコイイ
旧い車の方で、LEDバルブに交換している方は、この理由が一番多いんじゃないかな。
(私もその1人ですww)
テールランプも赤いLEDに交換すると、より赤々とかっこよくなるのです。

2:省電力
寒い旭川などの冬は、特にバッテリーへの負担が大きいので、
その負担を減らすことができるのは大きなメリットですね。

3:寿命が長い
ヘッドライトやフォグランプなどに多い、
従来の「ハロゲン」バルブの寿命は一般的に約1000時間(3年くらい)と言われており、
少し前まで人気だった「HID」ヘッドライトでも約2000時間(5年くらい)と言われてました。
「LED」バルブはなんと約10000時間(15年くらい)の寿命があると言われています。

LEDバルブのデメリット

ヘッドライト用のLEDバルブ

このデメリットがそのまま、雪国でのデメリットにつながるのですが…

LEDバルブは、本体は発熱しますが、発光部分はほとんど発熱しません
なので、冬道を特に長距離走る場合、
降雪や、前車が巻き上げた雪がヘッドライト部分に付着しても、融けてくれないのです。
(もちろん、テールランプがLEDバルブの場合も同様です。)
雪が徐々にライト部分に付着していき、ライトがどんどん暗くなっていきます。

同様にテールランプも後車からは見えづらくなり、降雪や吹雪の日などは
気をつけなければ特に危険になりますよね。

デメリットを回避できない?!

LEDヘッドライト

ヘッドライトやテールランプに、
車のウインドウガラス用の撥水性コーティング剤などを事前に塗布しておき、
少しでも雪を落ちやすくするくらいしか今のところ予防策はないようです。
長距離走行時には、面倒でも時折車を降りてヘッドライトやテールランプの雪をマメにはらうのが、
今できる唯一の実効性のある方法だと思います。

逆にその手間を惜しまなければ、先に書いた多くのメリットを受領できるのですね。

相談や購入は、専門店へ。

雪国で愛車と付き合う上での困り事を3点上げましたが、
商品の相談や購入は、信頼できる専門店が一番だと思いますよ。


タイヤ館旭川すえひろサイトはこちら
住所:旭川市末広東1条3丁目
電話:0166-54-2446
営業時間:10時~18時30分
定休日:水曜日


イエローハット旭川宮前店サイトはこちら
住所:旭川市宮前1条4丁目
電話:0166-38-8125
営業時間:10時~19時
定休日:不定休


オートバックス花咲店サイトはこちら
住所:旭川市花咲町6丁目
電話:0166-59-2551
営業時間:10時~19時
定休日:不定休


この記事のキュレーター

柑子=「こうじ」と読みます。
仕事と趣味と育児で24時間じゃ足りない日常。

関連するキーワード


DIY

関連する投稿



旭川市末広レッドバロン横の交差点はどっちが優先?

旭川市末広レッドバロン横の交差点はどっちが優先?

以前皆さんから募集した『旭川市内の?な道』から要望のあった場所をご紹介します!


【新店】11月2日(土) Honda Cars 旭川 川端店 グランドオープン

【新店】11月2日(土) Honda Cars 旭川 川端店 グランドオープン

2024年11月2日(土)、Honda Cars 旭川に市内4店舗目となるお店が誕生しました。


ついに販売再開!日産の電気自動車『アリア』のすごさとは?

ついに販売再開!日産の電気自動車『アリア』のすごさとは?

注文受付を一時停止していた日産の電気自動車『アリア』が販売を再開しました!旭川日産でも絶賛受付中!もちろん試乗も可能ですよ!


【見積りも公開】日産の残価設定型クレジットってどんな仕組み?

【見積りも公開】日産の残価設定型クレジットってどんな仕組み?

新車を購入する際、月々の支払をなるべく抑えたいですよね??日産の残価設定型クレジット(日産ビックバリュークレジット)なら、月々の支払を抑えて好きな車に乗ることが出来るんです!


最新の投稿


417で4月17日は年に一度の特別なシーナの日です!キッチンカーが6台大集合!

417で4月17日は年に一度の特別なシーナの日です!キッチンカーが6台大集合!

年に一度の特別な417の日を4月17日(木)に開催します!特別感謝企画だけでなく今回はキッチンカーが6台大集合しますよ!!お買得企画は、いずれも数量限定なくなり次第終了となります。このお買得企画をお見逃しなく。


【5月6日】旭川市で小学生ドッジボール大会開催

【5月6日】旭川市で小学生ドッジボール大会開催

2025年5月6日(火)に旭川市の大成市民センターで開催される『第5回 小学生ドッジボール大会』のご紹介です。



サンドイッチのおいしいお店・旭川のお店3つ

サンドイッチのおいしいお店・旭川のお店3つ

サンドイッチは手間のかかるお料理。自宅で作るとしても卵サンドやハムサンドなどなど簡単なものしか作れないほか、筆者の近所ではサンドイッチ用のパンもなかなか販売していません。やはり喫茶店やカフェのサンドイッチがいちばん♪旭川市内の喫茶店やカフェで食べられるおいしいサンドイッチを3種類、ご紹介します。


JR旭川駅周辺でサクッとランチ【旭川市】旅行者にもオススメできるお店3選

JR旭川駅周辺でサクッとランチ【旭川市】旅行者にもオススメできるお店3選

JR旭川駅というと旅行者にとっても玄関口のような存在ですね。遠方から旭川駅に着いたけどお腹が減っちゃって、とか、これからJRで移動するんだけど何かちょっとお腹に入れておきたい、など、そんな場面にピッタリなお店を紹介致します。


コープさっぽろ
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
新店
不動産
WEB広告
お悔やみ
葬儀'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
a不動産
イズミ
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!