【旭川市図書館で借りられる】勉強のやり方を教えてくれる本3冊

【旭川市図書館で借りられる】勉強のやり方を教えてくれる本3冊

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、外出して観光地を応援しようという人もいます。その一方で外出を控えて仕事に活かせるようなスキルを得ようとしている人もいます。 でも皆さんが行っている勉強法って何が正しいのか理解していますか?? 新しい知識を学ぶ前に勉強法を学ぶことは、一見すると回り道に思えるかもしれませんが、勉強のやり方を知っているのと知らないのとでは習得する時間や記憶の定着が大きく違います。 この記事では、実際に自分で取り入れてみて良かった本を3冊ご紹介します!


最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

出典:いえろー

YouTubeでお馴染みのメンタリスト メンタリストDaiGo氏の著書です。

本書では、今まで日本人がついやってしまいがちな”間違った勉強法”を述べつつ、科学的根拠が伴った効果的な勉強のやり方がいくつも述べられています。

そのなかでも手応えを感じたのがラバーダック勉強法。

ラバーダック勉強法とは

勉強した内容を実際に声に出して説明してみる勉強法です。
教える対象は人間でなくても良く、お風呂に浮かべて遊ぶ黄色いアヒルのオモチャを相手に説明していくテクニックです。(一部引用)

後術する本にも友達や仲間と一緒に勉強をする有用性が述べられていますが、その対象が人ではなくても良いというのが盲点でした。

自分のペットやパソコンモニターに表示させたアニメキャラに語りかけるのでも大丈夫とのことなので、僕は映画館のオマケでもらったスパイダーマンのフィギュアに教えています(笑)

頭がよくなる青ペン書きなぐり勉強法

出典:いえろー

早稲田塾創業者の相川秀希氏の著書。

本書は学習した内容をノートに書く際に青ペンで書きなぐる有用性を解説した本です。

なぜ青ペンなのか??本書では次のように述べられています。

青という色は、興奮した気持ちを鎮め落ち着かせる「鎮静効果」が大きいとされています。
心が鎮静状態にあると、リラックスした状態で集中することができます。
勉強していて、常に目に入ってくるのは青い色の文字。この鎮静効果により、記憶力が高められているのではないかと考えられています。(一部引用)

この本を読んで僕もノートに書くペンを青に変えました。

黒と違って色のコントラストが強くないので、ノートを見返す際にびっしり書き込んでいても心理的な負担が減ります。

その結果、見返す頻度が自然と増えて重要なことが覚えやすくなります。

青ペンだと間違った箇所を消せないという不安もあるかと思いますが、間違った箇所がなぜ間違えたのか痕跡を残すことが重要と述べられています。

青ペンとノートは高価な物でなくてもいいので、まずは実践してみてはいかがでしょうか??

ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の「超・独学術」

出典:いえろー

ハーバード大学とジュリアード音楽院を首席で卒業した廣津留すみれ氏の著書です。

この本は上記で紹介した2冊と違い、著者の経験をもとに書かれています。

「頭のいい人の勉強の仕方を凡人がやっても…」と思われる人もいるかもしれませんが、注目すべきは著者が一流の音楽院を卒業していることです。

勉強法を解説している本は数多くありますが、芸術の分野立場から勉強のやり方を解説している本は多くはありません。

しかも著者は海外の一流大学を2校も卒業しているので、世界基準の学び方を本書では紹介されています。

僕がすぐに実践できた勉強の仕方は会得したい実技をYouTubeで研究すること。

今でこそ教育系YouTube動画はひとつのジャンルとして確立していますが、この本が発売された2019年2月ではまだまだ走りでした。

今後、自分の得意な分野を世界に発信していこうという人にはオススメの1冊です。

購入した店舗・借りられる図書館

この記事で紹介した本は、下記の書店で購入することができます。

また”最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法”と”頭がよくなる青ペン書きなぐり勉強法”は旭川市東光図書館で借りることができます。

施設•店舗情報

施設名:旭川市 東光図書館
住所: 北海道旭川市東光6条4丁目3
電話:0166-39-3939
開館時間:【平日】10:00~18:00 【土曜日、日曜日•祝日】10:00~17:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日のときは、その直後の祝日でない日)/ 毎月末日(末日が土曜•日曜•月曜にあたるときは月末の金曜) (その他、図書特別整理期間などで休館の場合があります。)
駐車場:あり
店名:コーチャンフォー旭川店
住所:北海道旭川市宮前1条2丁目4-1
電話:0166-76-4000
営業時間:9:00~23:00
定休日:無休
駐車場:あり

おわりに

じつは僕自身、勉強のやり方を学ぶまでは勉強が嫌いでした。

学生時代は勉強ができなく、大人になってからも実用書などを読んでも少し時間が経ったら忘れてしまう…

そんな自分の勉強のやり方が間違っていたことに気づくまで、多くのムダな時間を過ごしてしまいました。

勉強法を学んで効果を実感して、楽しくてまた勉強するというポジティブなスパイラルになり、今では新しい分野について学ぶことが楽しくてしかたありません。

どの本も似たようなやり方から、違うやり方と多種多様あります。

本に書いてあること全てを取り入れようとすると大変なので、まずは出来そうなことから1~2個始めてみてはいかがでしょうか??

この記事のキュレーター

登山と筋トレが趣味です。
アウトドア好きに見られがちですが、実際は読書をしていたりとインドアな活動の方が多いです(笑)

関連するキーワード


図書館 読書

関連する投稿


【2月2日】旭川市中央図書館で大人が楽しむおはなし会開催

【2月2日】旭川市中央図書館で大人が楽しむおはなし会開催

2025年2月2日(日)に旭川市中央図書館で開催される『おはなしの森 冬の大人が楽しむおはなし会』のご紹介です。


【1月6日・14日】旭川市中央図書館で冬休み小学生ワクワクおたのしみ会開催

【1月6日・14日】旭川市中央図書館で冬休み小学生ワクワクおたのしみ会開催

2025年1月6日(月)・14日(火)に旭川市中央図書館で開催される『冬休み小学生ワクワクおたのしみ会』のご紹介です。


【1月】旭川市中央図書館冬休み月曜開館

【1月】旭川市中央図書館冬休み月曜開館

2025年1月は旭川市中央図書館にて冬休み月曜開館が行われます。


【1月10日】旭川市中央図書館で冬のおたのしみ会開催

【1月10日】旭川市中央図書館で冬のおたのしみ会開催

2025年1月10日(金)に旭川市中央図書館で開催される『冬のおたのしみ会』のご紹介です。


【読書の秋】冨貴堂末広店が閉店!旭川で本を買うならおすすめ3選!

【読書の秋】冨貴堂末広店が閉店!旭川で本を買うならおすすめ3選!

秋は色々と紐付けが多いですよね。読書・スポーツ・食欲・芸術……。2024年で閉店してしまうお店もあるので、今回は【読書の秋】をテーマに、旭川市内の書店を3つご紹介!


最新の投稿


【旭川市】イースター限定スイーツ&お菓子が可愛くて美味しい♪

【旭川市】イースター限定スイーツ&お菓子が可愛くて美味しい♪

2025年のイースターは4月20日(日)ですね。旭川市内で購入できる、可愛くて美味しいイースター限定スイーツとお菓子をご紹介します。


【しみじみ旨し】おろしが効いた粋なそば 3選

【しみじみ旨し】おろしが効いた粋なそば 3選

よくある「おろしそば」の話じゃありません。おろしは脇役、でもそれが何とも良い仕事してるなとハマった、しみじみ旨いそばをご紹介。 ※情報は取材時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますので、予めご了承ください


②おいしい!楽しい!就労支援施設のお店3つ

②おいしい!楽しい!就労支援施設のお店3つ

「就労支援」とは、障害や疾患がある方の就労を支援し、就職し働き続けていく過程を支援する施設のこと。働く機会を通じて生活や仕事の訓練を受けます。前回の記事では、ドーナツショップ・パン屋さん・レストランをご紹介しました。今回もパン屋さん、ケーキ屋さん、カフェをご紹介します。


お得ランチが大人気!旭川にある洋食100種以上のレストラン

お得ランチが大人気!旭川にある洋食100種以上のレストラン

氷点橋のたもとに位置し、中心部からのアクセス抜群! お腹も心も大満足の料理を提供する洋食レストラン【洋食屋 くぅふく倉庫】を紹介します。


【4月12日~】旭川美術館でアニメーション美術の創造者新・山本二三展開催

【4月12日~】旭川美術館でアニメーション美術の創造者新・山本二三展開催

2025年4月12日(土)から6月15日(日)まで北海道立旭川美術館で開催される『アニメーション美術の創造者 新・山本二三展』のご紹介です。


コープさっぽろ
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
新店
不動産
WEB広告
お悔やみ
葬儀'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
a不動産
イズミ
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!