【眼精疲労】足つぼで目の疲れ・ドライアイを改善!

【眼精疲労】足つぼで目の疲れ・ドライアイを改善!

乾燥が続くこの季節。旭川は、まだまだ暖房が欠かせないので、お部屋の空気が乾燥しやすいですよね。ドライアイや眼精疲労にお悩みの方は、足もみを試してみてください!


『2021年の不調予想ランキング』 1位 【目の疲れ】

株式会社ツムラは、20代~40代の男女1,800人を対象に不調に関する実態調査を行いました。
多くの人が不調を感じた2020年
現在の心身の健康に対する不安を聞くと、43.0%が「時々不安」、14.7%が「ほぼ毎日 不安」を感じると答え、約6割(57.7%)が健康に不安を感じています。
男女共に「肩こり」「疲れ」「目の疲れ」がランキングの上位を占め、IT化に伴う症状と思われます。

共同通信PRWire

2021年も、全体の6割が引き続き「不調」を感じそうだと予想し、不調を感じそうな症状は、全体では「目の疲れ」(59.8%)、「肩こり」(56.3%)、「疲れ・だるさ」(55.4%)、「頭痛」(49.6%)、「イライラ感」(46.9%)の順となり、2020年と同様のラインアップとなっています。
男性は「目の疲れ」 (51.0%)、「疲れ・だるさ」(44.9%)、「肩こり」(44.0%)の順で、「肌荒れ・しみ」に代わり「憂うつ」(29.0%)が10 位にランクインしています。
女性は「目の疲れ」「肩こり」(同率68.7%)、「疲れ・だるさ」(65.9%)となり、男性よりも不調スコアは総じて高めです。

共同通信PRWire

目の疲れを癒す反射区

『目』

コロナ禍で、テレワークという言葉も今やすっかり浸透したのではないでしょうか。
疲れ目は、目の周りの筋肉がこわばって血流が悪くなり、老廃物が溜まっている状態です。
デスクワークで目を酷使している方も多いと思いますが、パソコンを使う方はまばたきの回数が少なくなること、冷暖房が充実していること、ストレスも関係していることから、現代社会はドライアイになりやすい環境と言えます。

PEONY若石足療

目の反射区は、第二趾と第三趾にあります。
足裏側だけではなく、内側、外側、甲側の四面が反射区になるので、足の指全体を揉みます。
刺激が強すぎるので、足もみ棒などは使わず、手の指で揉みましょう。

『肝臓』

目の酷使は肝臓にも負担をかけています。
肝臓の働きが弱くなると血流が悪くなり、目に十分な栄養が行き届かなくなり、目の疲れ目の病気の原因にもなります。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、痛みには強いですが、酷使すると回復に時間がかかります。
精神的なストレスに弱い臓器でもあります。

PEONY若石足療

肝臓の反射区があるのは右足のみで、第四趾と第五趾の部分に長く広がっています。
つま先に向けて突き上げるように揉みます。
お酒の飲みすぎ二日酔いの改善にも効果的です!

『頚椎』

目の疲労が続くと、首や肩の血流が悪くなり頚椎の歪みにもつながります。
頚椎の歪みから目の血行が悪くなり、さらなる症状の悪化を招きます。
頚椎の歪みは自律神経のバランスを崩し、胃痛や便秘などの不調が出てくることがあります。

PEONY若石足療

頚椎については、前回の「頭痛改善」https://asatan.com/articles/2365) でも書いていますが、親指の第一関節と第二関節の間で、やや側面の骨のキワになります。 
指先の方からつけ根に向かって擦るように揉みます。

足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
出来るだけ、足全体を揉むように心がけてください。

足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。
・妊娠中・生理中・手術後・怪我をしているときは避けてください。
・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

※効果・効能については個人差があります。
※毎日のセルフケアプラス、週に一度のプロによるチェックが最適です。
※ご質問、ご相談はお近くの若石プロのお店、または「国際若石メソッドスクール」へお問合せ下さい。
 (https://www.jakuseki.com/salon-pro.html

この記事のキュレーター

足は第二の心臓です!
誰でも簡単に生活に取り入れられる『若石健康法』について書いています。
旭川在住。趣味は旅行、読書、映画鑑賞。

・国際若石メソッドスクール認定マスターズスクール講師
・NPO地球足もみ健康法普及協会賛助会員

関連するキーワード


健康

関連する投稿


【9月30日】あさひかわ健康まつり開催!楽しく学べる16ブース!

【9月30日】あさひかわ健康まつり開催!楽しく学べる16ブース!

2023年9月30日(土)に旭川市の道北アークス大雪アリーナで開催される『あさひかわ健康まつり』のご紹介です。


悩みに応じて施術が可能!旭川市内のおすすめ整体2軒

悩みに応じて施術が可能!旭川市内のおすすめ整体2軒

仕事の疲れが体に溜まっている方、季節の変わり目や寒暖差で体調を崩している方、疲労がたまった体をゆっくり癒したいですよね。今回ご紹介する2軒のお店はプライベート空間でゆっくり施術を受けることができるとってもおすすめのお店。スタッフの対応も素晴らしいのでぜひ記事をチェックして体験しに行ってみて!


【10月29日】札幌市の道新ホールで市民健康講座が開催!

【10月29日】札幌市の道新ホールで市民健康講座が開催!

2023年10月29日(日)に札幌市の道新ホールで開催される市民健康講座『松本裕子の病を知る その痛み・・・もしかしてリウマチ?』のご紹介です。


【8月29日】旭川市大雪クリスタルホールで健幸づくり講演会開催

【8月29日】旭川市大雪クリスタルホールで健幸づくり講演会開催

2023年8月29日(火)に旭川市大雪クリスタルホールで開催される『健幸づくり講演会』のご紹介です。


頭と体を目覚めさせ、元気な1日を!朝ごはん食べていますか?

頭と体を目覚めさせ、元気な1日を!朝ごはん食べていますか?

「朝食は大事」とよくいわれます。でも「朝は忙しくて」「食べなくても元気だから」と、つい抜いてしまうことはありませんか?旭川では、若い世代の3人に1人が欠食しています。朝食習慣は心身の健康や学力、栄養素の摂取量にも関係します。今回は朝食の大切さや、習慣化のコツをご紹介。身近な朝食から食育を考えましょう。【詳細】保健指導課 23・7816


最新の投稿


紅葉の季節におすすめのスポット旭川から【豊平峡ダム】へ

紅葉の季節におすすめのスポット旭川から【豊平峡ダム】へ

旭川から紅葉を見に行くなら、大雪山連峰方面へ行く人の方が多いのではないでしょうか。今年は残暑が続き紅葉が見られるのはもう少し先になりそうですが、札幌方面へ出かけてみませんか。せっかく行くならちょっと足を延ばして行けるおすすめスポットも併せて紹介。


おそば屋さんの丼物はどうして美味しいの?人気そば店の玉子丼やかつ丼

おそば屋さんの丼物はどうして美味しいの?人気そば店の玉子丼やかつ丼

丼物のメニューは食堂などでも食べられますが、おそば屋さんの玉子丼やかつ丼って、特別に美味しく感じますね。どうしてなんでしょうか。


さつまいも好きおススメ!!旭川で買えるさつまいもスイーツ

さつまいも好きおススメ!!旭川で買えるさつまいもスイーツ

秋と言えばさつまいも! 筆者は、大のさつまいも好きで、毎年この季節を楽しみにしています。 今回は、旭川で買えるさつまいもを使用したスイーツをご紹介致します。


絶景の夕日だけじゃない!日本海側オロロンラインの穴場スポットをドライブで巡ろう

絶景の夕日だけじゃない!日本海側オロロンラインの穴場スポットをドライブで巡ろう

夏の海水浴シーズンを過ぎて季節は秋に入ってきましたが、海のある景色の中をドライブするのはとても気持ちが良いですよね。今回は日本海側のオロロンラインに点在する魅力的なスポットをドライブルートと共に紹介します。


【10月1日】旭川でママさん吹奏楽団のファミリーコンサート開催

【10月1日】旭川でママさん吹奏楽団のファミリーコンサート開催

2023年10月1日(日)に旭川市永山公民館で開催される『第12回ファミリーコンサート』のご紹介です。


東北応援SDGs

コープさっぽろの組合員になりませんか?
vision
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
カラダ
新店
ハイゼリーFE
本郷美術骨董館'
LINE募集'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
3年ぶり開催の幌加内そば祭りに上杉周大さん登場!会場大盛り上がりで大盛況
力の泉
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!