道民必見!タイヤ交換のアレコレ!笑顔が素敵なスタンドマンに聞いた!

道民必見!タイヤ交換のアレコレ!笑顔が素敵なスタンドマンに聞いた!

旭川など雪が降る地域に住んでいると、車を持っている人なら嫌でもタイヤ交換をしなくてはならないですよね。みなさん自分でタイヤ交換はできますか?自分でやるのはちょっと不安って方もいますよね。今回は笑顔が素敵なスタンドマンにタイヤ交換に関するアレコレを聞いてきました♪


タイヤ交換のやり方知ってますか??

車の免許を取得するときに、誰もが習ったタイヤ交換のやり方。
旭川に住んでいると夏と冬にタイヤ交換を行ないますが、スタンドやディーラー、家族にお願いをして『自分ではやらない』という人も多いのでは。

正しいタイヤ交換のやり方は覚えていますか?
タイヤがパンクしたとき自分でタイヤ交換できますか?

いざという時に知識としてタイヤ交換のやり方をしっかり覚えておきましょう!

正しいタイヤ交換の行ない方

『道北振興株式会社 神楽SS』鈴木さん
出典:asatan

まずは、タイヤ交換に必要な物(ジャッキ・ジャッキ操作棒・レンチ)などを準備します。
手を怪我したり、汚れないよう軍手の準備も忘れずに!

ジャッキなどタイヤ交換に必要なものは車のトランクルーム入っていることが多いのでチェックをしましょう。

出典:asatan

車を安全な場所に停めます。
坂道や砂利道など路面が不安定な場所で行なうとジャッキが倒れることがあるので必ず平坦な場所に車を停め、AT車はPに、MT車はローにギアを入れ、パーキングブレーキをかけます。

ジャッキで車を上げる前に、ホイールナットを緩めます(左回し)。ナットを緩めるときも順番があるので気をつけましょう。(後程説明します)
ジャッキをジャッキアップポイントにあて、ジャッキを動かすための棒を差し込み右回しでジャッキを上げます。

ジャッキアップポイント
出典:asatan

ナットを緩める・締める順番
出典:asatan

意外と知られていない安全策として、ジャッキで上げるところの車体の下にタイヤを入れることにより万が一ジャッキが外れた場合の安全対策や、車に与える衝撃を最小限にすることができます。

タイヤが地面から離れるまで上がったら、先ほど緩めた順番と同じ順番でナットを緩めタイヤを外し、新しいタイヤと付け替えナットを緩めたときと同じ順番で締めていきます。
最初は緩めに締め、同じ順番で何回かに分けてナットを仮締めすることにより、均等にナットを締めつけることができるので、手間に感じても均等にナットを締めるようにします。

タイヤがしっかりと取り付けられたことが確認できたら、ジャッキにジャッキを動かすための棒を差し込み左回しして車体を下ろし、再度同じ順番でナットを増し締めして完了です。

タイヤ交換を自分で行なった場合、交換後にスタンドなどでチェックをしてもらうことをおススメします。

タイヤ交換と一緒におススメすること

半年に一度か、5,000Kmに一度、オイル交換をすることが推奨されています。
通勤やレジャーなどの利用のみの方は、夏・冬のタイヤ交換の時に一緒にオイル交換をすると、忘れることがないので車を大切に乗ることができます。

オイル交換と一緒にフィルターも交換してもらいましょう。
フィルターを交換することにより、燃費やパワーが変わってくるそうです。

出典:asatan

意外と知られていないけど、交換した方が良いパーツがタイヤに空気を入れるバルブ。
3~4年に1回の交換がおススメです。パンクしていないのに空気が抜けているときありませんか?

バルブはゴムでできているため劣化が進むと自然と空気が抜けてしまうことがあるとのこと。

このバルブはホイールについているもので、タイヤ交換だけだと気がつかないこともあるので、タイヤを買い替えたときや、タイヤ交換の時にスタンドやディーラーに確認をしてみましょう。

出典:asatan

タイヤ交換をするとき『バランスは取りますか?』と聞かれることがありますね。
断る人も多いと思いますが、バランスを取らないことによりタイヤの片減り(写真のようにタイヤの左右の減り方が違うこと)などが起こり、安全性が低くなったり、タイヤの消費を早めてしまうことになります。
バランスを取らないと経費を削減したつもりが結局タイヤの消費を早めてしまうことも。

タイヤを長く使いたい人ほどバランスを取ることをおススメします。

タイヤの交換時期

タイヤにはプラットホームという残りの溝をチェックする場所があります。
スタッドレスタイヤは、新品の半分くらいまで摩耗すると冬用タイヤとして使用するには危険な状態です。

プラットホームがわからないという方は、タイヤの溝に100円玉を差し込んで1の数字が見えたら残りが約半分の状態になっているという覚え方もあります。

出典:asatan

出典:asatan

また、スタッドレスタイヤが滑りにくいのは、柔らかいゴムが路面に密着するからです。
溝が残っていても古いタイヤになってしまうと十分な効果を発揮していないこともあるので、タイヤの製造年もチェックしてみることも重要なポイントです。

年数が経過しているタイヤだとゴムが固くなっていたり、劣化してる場合もあります。

写真のタイヤだと2018年の2週目(1月8日~15日)の間に製造されたもの
出典:asatan

まとめ

いざという時に自分でタイヤ交換を行うことができる知識も必要ですが、定期的にメンテナンスを行なうことも重要ポイントです。

車を安全に大切に長く利用するためには知識とメンテナンスは必要ですね。

取材協力

道北振興株式会社 神楽SS
旭川市神楽4条12丁目10−15
0166-61-5963

この記事のキュレーター

asatan公式アカウントです。
旭川とその周辺地域に関連するイベント、グルメ、観光、くらしに役立つ情報などなど、ドシドシご紹介しますのでお楽しみに!

関連する投稿


意外と知らない!北海道の雪道を運転するときに必要な知識6つ

意外と知らない!北海道の雪道を運転するときに必要な知識6つ

降雪や日照時間の短縮により、運転環境が大きく変わる冬場は交通事故が多発!しかし誤ったブレーキ操作によるスリップや、わだちにハンドルをとれられての衝突など、知識があれば未然に防げるケースも多いです。そこで今回は雪道の上手な走り方をご紹介します♪


雨や雪の日にも遊べるおすすめの施設を紹介!

雨や雪の日にも遊べるおすすめの施設を紹介!

暑さはひと段落してきましたが、これから雪の季節がやってきます。 雨や雪の日に子供が思いっきり遊べるおすすめの施設を紹介!


ボコボコで厄介!そろばん道路がなぜできるか知ってる?

ボコボコで厄介!そろばん道路がなぜできるか知ってる?

北海道の雪道で厄介なものといえばボコボコのコブが無数に出来た通称『そろばん道路』。道民の誰もを悩ませるこの道路がどうやってできているのか疑問に思ったことはありませんか?今回はそんな冬道の厄介者『そろばん道路』について少しご紹介します。


【旭川】体の中から温まる!あったかグルメ3つ

【旭川】体の中から温まる!あったかグルメ3つ

旭川もそろそろ雪が降り本格的な冬がやってきますね…。道民には寒い中除雪などで疲れるイメージのある冬。ちょっとでも温かい料理が食べたいですよね?今回は旭川市内で食べられる温かくておすすめのグルメを3つご紹介♪除雪で汗を流した後は温かいものを食べて体力を回復させましょう♪


ヴォレアス選手が絶賛! 旭川生まれのスタッドレスタイヤ【アイスガード6】の実力

ヴォレアス選手が絶賛! 旭川生まれのスタッドレスタイヤ【アイスガード6】の実力

旭川上雨紛にある『北海道タイヤテストセンター』で生まれたスタッドレスタイヤ【アイスガード6】を、旭川に誕生したプロバレーボールチーム【ヴォレアス北海道】の選手が試乗!センター内に作られた、冬期間のさまざまな路面を試乗したヴォレアス選手たちの体験ルポをお届けします。


最新の投稿


【札幌近代美術館】サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史

【札幌近代美術館】サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史

2020年に創業60周年を迎えたサンリオ。450以上のキャラクターを生み出した「カワイイ」文化の歴史やサンリオの歩みを、 札幌近代美術館で開催中の「サンリオ展」で。その様子をレポートします!


和スイーツ好き必見!濃厚みたらしにたっぷり餡のお団子【旭川市】

和スイーツ好き必見!濃厚みたらしにたっぷり餡のお団子【旭川市】

和スイーツの定番お団子。今回は旭川で買えるおすすめのお団子をご紹介!美味しいお茶と一緒に食べたくなるおすすめの3店を紹介しているのでぜひ買いに行ってみて♪


【旭川・東神楽】気になっていたメニュ―があるお店のご紹介です!!

【旭川・東神楽】気になっていたメニュ―があるお店のご紹介です!!

皆さんいろんなお店でお食事することがありますが、その中でなかなか行けていなかったお店や、新メニュ―が気になりリピートしたかったお店などありませんか? そんなお店に行ってきたのでご紹介しますね。 是非お出かけしてみてくださいね! 春のランチにピッタリですよ。


超おすすめ!見た目も味も大満足間違いなしなテイクアウトグルメ【旭川市】

超おすすめ!見た目も味も大満足間違いなしなテイクアウトグルメ【旭川市】

年々需要が高まっていっているテイクアウトグルメ。旭川でも様々な食べ物がテイクアウトできますが、今回紹介するのは見た目がとても綺麗で味も大満足な超おすすめテイクアウトグルメ!


【4月1日】世界自閉症啓発デーでCoCoDeがライトアップ【旭川】

【4月1日】世界自閉症啓発デーでCoCoDeがライトアップ【旭川】

2023年4月1日(土)に旭川市市民活動交流センターCoCoDeで行われる『世界自閉症啓発デー Light it up blue Asahikawa2023』のご紹介です。


消毒x保湿 マジックハンドクリーム

コープさっぽろの組合員になりませんか?
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
カラダ
新店
本郷美術骨董館'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
3年ぶり開催の幌加内そば祭りに上杉周大さん登場!会場大盛り上がりで大盛況
ヒトミの涙
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!