旭川市内・北海道内における発生状況
※旭川市のHPでは左上のアイコンより文章を翻訳できます
新型コロナウイルス感染症関連情報
上川総合振興局管内において、原則として、感染経路が不明な新規感染者が1日に2例以上確認された場合、住民の皆さまあてに注意を促す「呼びかけ(新型コロナウイルス注意報)の発令」を次のとおり実施されています。
記者発表動画
新型コロナウイルス感染症に関する第1次緊急対策

令和2年4月22日、新型コロナウイルス感染症に関連した医療・保健の対策、市民・事業者の経済対策について、西川将人市長が記者発表を行いました。 0:00~ 冒頭あいさつ 1:40~ 事業規模 2:45~ 医療・保健対策 3:25~ 経済対策(生活者) 4:45~ 経済対策(事業者) 9:40~ 市立小・中学校
第1次緊急対策の事業費(PDF形式 71キロバイト)
北海道における緊急事態措置に伴う旭川市の支援策について(PDF形式 554キロバイト)
第1次緊急対策の方向性(PDF形式 208キロバイト)

<発表項目> 1 新型コロナウイルス感染症対策について https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/10013/10014/d070017.html

2020年3月6日、旭川市におけるPCR検査の開始に伴い、鈴木直己旭川市保健所長が記者発表を行いました。 詳細は旭川市ホームページを御覧ください。 PRC検査についてhttps://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/150/d069022.html

【市立小中学校の臨時休業期間延長など旭川市の対応について発表しました】2月29日、市立小中学校の臨時休業期間延長と、臨時休業中の子どもの緊急的な受け入れ対応、社会教育施設の臨時休館について決定し、西川将人市長と黒蕨真一教育長が記者発表を行いました。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
・一般の方向けQ&A(一般の方向け)
・医療機関・検査機関向けQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
・企業の方向けQ&A(企業の方向け)
・発生状況や行政の対策に関するQ&A
・Q & A on 2019 Novel Coronavirus (2019-nCoV)
・有关新型冠状病毒感染肺炎的Q&A(中文版)
※随時情報が更新されますので新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)もご参照ください
新型コロナウイルスに係る相談窓口について
■厚生労働省の電話相談窓口
電話:(フリーダイヤル)0120-565653
FAX:03-3595-2756
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
■外国人旅行者向けコールセンター 日本政府観光局(JNTO)
電話:050-3816-2787
受付時間:365日、24時間
対応言語:英語、中国語、韓国語、日本語
対応範囲:緊急時案内(病気・事故等)、災害時案内、一般観光案内
外国人旅行者向けコールセンターのお知らせ~新型コロナウイルス関連についても多言語でお問い合わせ対応を行っています~ | 2020年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000311.html2008年(平成20年)10月1日に発足した観光庁の公式ウェブサイトです。観光庁の紹介や観光立国実現のための施策などを紹介しています。
■旭川市保健所の電話相談
電話:0166-26-2397
受付時間:8時45分~17時15分(平日のみ)
相談の目安:
風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
■旭川市民および旭川に滞在中の方で、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方(下記の条件に該当する場合) 「帰国者・接触者相談センター」
電話:0166-25-9848
FAX:0166-26-7733
受付時間:8時45分~17時15分(平日・土日祝日も実施)
相談の条件:
37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状があり、次の1、2、3のいずれかを満たす方。
新型コロナウイルス感染症であることが確定した者と接触歴がある。
発症前14日以内に流行地域に渡航または居住していたまたは流行地域に渡航または居住していた者と濃厚接触歴がある。
入院を要する肺炎症状がある。
市民及び旭川市に滞在される皆様へ
・湖北省または浙江省から帰国・入国される方で、せきや発熱等の症状がある場合には、マスクを着用し、事前に医療機関へ連絡してから、医療機関を受診してください。受診の際には湖北省または浙江省の滞在歴があることを医療機関へお伝えください。
<咳エチケットについて>
・せきやくしゃみをするときは他の人から顔をそらせましょう。
・ティッシュなどで口と鼻をおおいましょう。
・せきやくしゃみが出ている間はマスクをしましょう。
・マスクは鼻と口を確実におおい、隙間ができたり、あごが大きく出ないように装着しましょう。
(参考)啓発ポスター(厚生労働省)
・手洗いについて
・咳エチケットについて
(旭川市保健所)
・咳エチケット(日本語)(PDF形式 1,150キロバイト)
・咳エチケット(中国語)(PDF形式 1,121キロバイト)
・咳エチケット(英語)(PDF形式 1,031キロバイト)
市内医療機関及び疑似症定点医療機関の皆様へ
【新型コロナウイルス感染症の行政検査の対象者(令和2年2月17日現在)】
・ 37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる者
(特に高齢者又は基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)
・ 症状や新型コロナウイルス感染症患者の接触歴の有無など医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症と疑う者
・ 新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となった者であって、その治療への反応が乏しく症状が増悪した場合に、医師が総合的判断した結果、新型コロナウイルス感染症と疑う者
※検査を行う際の留意点について
新型コロナウイルス感染症にかかる検査については、以下の点に留意すること。
(1)以下の検査を行った上で、陰性であった場合には検査を実施すること
・季節性インフルエンザにかかる検査
・その他一般的な呼吸器感染症の病原体の検査
(2)結果判明までに時間がかかる培養検査などについては、当該検査結果を待つ必要はないこと
国立感染症研究所・国立国際医療研究センターにて次のとおりまとめていますので御確認ください。
「コロナウイルスに関する解説及び中国で報告されている原因不明の肺炎に関連する情報」(国立感染症研究所)(新しいウインドウが開きます)
新型コロナウイルス感染症に対する感染管理 改訂 2020年2月14日
・診療科ごとの問診票等が、英語、中国語等でダウンロードできますので、対応の状況に応じ御活用ください。
外国人向け多言語説明資料一覧(厚生労働省)(新しいウインドウが開きます)
・外国人患者の対応にかかる医療機関向けの相談窓口(国が設置するワンストップ窓口)については、本所までお問い合わせください。
多くの方が利用される商業施設等の皆様へ
・利用者の方で、湖北省または浙江省への渡航歴や新型コロナウイルスの患者等との接触歴があり、せきや発熱等の症状がある場合には、マスクを着用し、事前に医療機関へ連絡してから、医療機関を受診するよう勧めてください。また、受診の際には湖北省または浙江省の滞在歴があること等を医療機関に申し出るよう伝えてください。
・従業員の方は、咳エチケットや手洗い等、通常の感染対策をするようにしてください。
・手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%以上)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%が有効であることが分かっています。(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・検査機関向けQ&A」より)
厚生労働省報道発表及び関連通知
お問い合わせ先
旭川市保健所健康推進課 〒070-8525 旭川市7条通10丁目第二庁舎 電話番号: 0166-25-6315 ファクス番号: 0166-26-7733 メールフォーム 受付時間:午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く) |
日々更新されるため、旭川市役所公式サイトでチェックしてください。
【中止・延期情報】旭川市内や近郊のイベント・行事

新型コロナウイルスによる旭川市内・近郊のイベントや行事の中止/延期情報 | 旭川のことならasatan
https://asatan.com/articles/819新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、イベント・行事等の中止が相次いでおります。当記事では旭川市と近郊市町村の公式HPで発表された、開催中止・延期となったイベント・行事等の情報をまとめました。なお、ここに掲載されていなくでも、【急きょイベントが中止になる場合があります】ので、お出かけになる前に主催者などにご確認ください。