【足つぼ】ストレス解消法!

【足つぼ】ストレス解消法!

なにかとストレスの多い今、身体の中で戦っているのが副腎なんです。そんな副腎を元気にする方法などを、国際若石メソッドスクール認定マスターズスクール講師が教えちゃいます!


仕事や対人関係、それに今はコロナ禍と言うこともあり、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなストレスと戦ってくれるのが『副腎』です。
副腎は、2つの小さなピラミッド形の器官で、主に各腎臓(左・右)の上、一部は腎臓の前面にあります。
腎臓とは無関係の独立した器官で、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンの分泌をして、ストレスを緩和したり防御する働きをしていますが、今のストレス社会で副腎はフル活動しています。

副腎/イラストAC

『副腎が疲れているときに見られる症状』

・寝ても疲れが取れない
・朝起きられない
・夜中に目が覚める
・胃腸の調子が悪い
・甘いものや、塩辛いものが食べたくなる
・アレルギー症状が悪化する
・いつもぼーっとしている
・忘れ物をしやすい
・何となく気持ちが晴れない
・何をするにもやる気が起きない
・些細なことでイライラする
・風邪をひきやすい

不規則な生活や栄誉の偏った食生活も、副腎を疲れやすくする要因となります。
対人関係や仕事などのストレス、寝不足や過酷な労働などの肉体的ストレス、食事や喫煙などの生活習慣が重なることで副腎の疲弊が起こります。
副腎の機能が低下すると、疲れやすくなり、免疫力も低下、精神状態が不安定になるなど、様々な症状が出てきます。

『副腎を元気にするために』

1.ストレスを減らす

ストレスを感じやすい方は、物事をマイナスに捉える傾向があります。
考えがまとまらなかったり、考えすぎていると思うときは、音楽を聴いたりテレビを見たりするなど意識を他のことに向けたり、散歩や入浴をするなどして深く考えないような意識づくりも大切です。

2.食生活の改善

タバコやアルコール、カフェインを摂ると気持ちが落ち着くことがありますが、摂取する回数や量が増えていくと依存状態になってしまいます。過剰摂取にならないよう、摂りすぎには注意しましょう。

糖質ダイエットという言葉をよく聞くようになりましたが、糖質の摂りすぎも副腎に悪影響をあたえます。
最近では糖質カットの商品も多く販売されていますので、糖質を摂りすぎていると感じている方は、そういった商品を上手く取り入れてみてはいかがでしょうか。

3.適度な運動

本格的なスポーツや、激しい運動は必要ありません。
散歩やウォーキング、近くへの移動は自動車を使わず歩いて行くようにするなど、簡単に生活に取り入れられるものから初めてみてください。
こうした軽い運動でも血行が良くなり、習慣化することで徐々に体力もついていきます。

4.足もみをする!

反射区図/PYONY若石足療

副腎の反射区は、足の中央よりやや上(21番)
土踏まずより少し上で、足の指を内側に曲げたときに凹みが出来るところです。
ここは湧泉(ゆうせん)と呼ばれるツボでもあり、硬くなっている方は結構な痛みがあります。

腎上腺=副腎/PYONY若石足療

指で押すのも良いのですが、深い位置にあるので、足もみ棒などで押すのがおススメです。
足の甲側をしっかりと押さえると刺激しやすいです。

足くん/PYONY若石足療

足くん(足型の模型)は中国語のため腎上腺と書かれていますが、腎上腺=副腎になります。
最近では、日本語表記の分かりやすいものがamazonやYahooショッピング、楽天などでも購入出来るようです。
興味のある方は、探してみてくださいね。

【足もみをする時の注意点】

・食後一時間は避けてください。
・妊娠中・生理中・手術後・怪我をしているときは避けてください。
・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

※効果・効能については個人差があります。

この記事のキュレーター

足は第二の心臓です!
誰でも簡単に生活に取り入れられる『若石健康法』について書いています。
旭川在住。趣味は旅行、読書、映画鑑賞。

・国際若石メソッドスクール認定マスターズスクール講師
・NPO地球足もみ健康法普及協会賛助会員

関連する投稿


【旭川市】新型コロナウイルス 冬の感染拡大に注意

【旭川市】新型コロナウイルス 冬の感染拡大に注意

冬は換気しづらく、他の感染症との同時流行も懸念されます。対策を再確認しましょう。【詳細】新型コロナウイルス感染症対策担当 代表 26・1111(内線5664)


今年1年の「健康への取り組み」を振り返ろう! まだ間に合う「あさひかわ健康マイレージ」

今年1年の「健康への取り組み」を振り返ろう! まだ間に合う「あさひかわ健康マイレージ」

外は雪ですっかり白くなり、令和5年も残りあとわずかとなりました。 今年1年の出来事を振り返ると同時に,ご自身の「健康に関わる取り組み」を振り返ってみませんか? 今年健康づくりに取り組んだ方は,素敵な賞品が当たるチャンスがあるかもしれませんよ! 今年1年健康づくりに取り組んだご褒美にいかがでしょう? ご応募をお待ちしております! 【詳細】健康推進課 25・6315


バイオシャーク力の泉が購入できるお店一覧【旭川市内・近郊】

バイオシャーク力の泉が購入できるお店一覧【旭川市内・近郊】

旭川市内・近郊で滋養強壮などの栄養補給に役立つ【バイオシャーク力の泉】を購入できるお店を紹介します。 飲食店や整体院、ゴルフ練習場など様々な場所に置いてあります!設置店舗が増え次第、随時更新する予定です。


【9月30日】あさひかわ健康まつり開催!楽しく学べる16ブース!

【9月30日】あさひかわ健康まつり開催!楽しく学べる16ブース!

2023年9月30日(土)に旭川市の道北アークス大雪アリーナで開催される『あさひかわ健康まつり』のご紹介です。


悩みに応じて施術が可能!旭川市内のおすすめ整体2軒

悩みに応じて施術が可能!旭川市内のおすすめ整体2軒

仕事の疲れが体に溜まっている方、季節の変わり目や寒暖差で体調を崩している方、疲労がたまった体をゆっくり癒したいですよね。今回ご紹介する2軒のお店はプライベート空間でゆっくり施術を受けることができるとってもおすすめのお店。スタッフの対応も素晴らしいのでぜひ記事をチェックして体験しに行ってみて!


最新の投稿


【12月15日~】今年もトナカイがやってくる!アモールでクリスマスイベント開催!

【12月15日~】今年もトナカイがやってくる!アモールでクリスマスイベント開催!

2023年12月15(金)から25日(月)まで旭川市豊岡のアモールショッピングセンターで開催される『みんなでHappy Christmas 2023』のご紹介です。


旭川市から東北旅行③ ~仙台を食べ尽くそう~ 【飲食店3つ】

旭川市から東北旅行③ ~仙台を食べ尽くそう~ 【飲食店3つ】

北海道旭川市を飛び出して、東北旅行の第3弾です!第3弾は、宮城県の県庁所在地である仙台市の飲食店をご紹介していきます。ラインナップは、牛タン専門店「牛たん料理 閣 ブランドーム本店」、蕎麦とかき氷が人気の「鹿落堂」、モーニングも充実したカフェの「ハミングミールマーケット」となっています。どのお店も魅力的ですよ!では、さっそくご紹介していきましょう。


【旭川市】ノスタルジックな雰囲気漂うおすすめの喫茶店

【旭川市】ノスタルジックな雰囲気漂うおすすめの喫茶店

ここ数年ブームとなっている『昭和レトロ』。昔懐かしい雰囲気がどこか落ち着くんですよね。今回は旭川市内にある、ノスタルジックな雰囲気漂うお店をご紹介します。


【2023年12月】羽田空港第1ターミナルで買った美味しい空弁とお菓子を紹介!

【2023年12月】羽田空港第1ターミナルで買った美味しい空弁とお菓子を紹介!

JAL便を利用する方が使う羽田空港第1ターミナルで買って美味しかった空弁とお菓子を紹介します。


あまりの迫力で思わず声が出る!テンションが上がるランチを紹介!【旭川市】

あまりの迫力で思わず声が出る!テンションが上がるランチを紹介!【旭川市】

このお店のこのメニューは迫力がある!と聞いて行っても、実物を見ると、やっぱりすごい!って声が出てしまいそうになる! そんなお店を二軒紹介です!


WEB広告

コープさっぽろの組合員になりませんか?
vision
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
カラダ
新店
ハイゼリーFE
本郷美術骨董館'
LINE募集'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
3年ぶり開催の幌加内そば祭りに上杉周大さん登場!会場大盛り上がりで大盛況
力の泉
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!