↓【わが街探検】旭川の橋の小ネタ&雑学集【橋シリーズ③】はこちら↓
https://asatan.com/articles/126
旭川市内唯一の現役の“吊橋”!【神居大橋】

神居大橋/出典:asatan
観光地としても人気の神居古潭。ここにある現在3代目の神居大橋はなんと、【旭川唯一】の【人が通れる吊橋】なんです!
1898年の鉄道が開通した頃、石狩川の対岸にあった集落(現在の国道12号周辺)への道と駅舎を結ぶ必要があったためにこの橋は誕生しました。
先代の神居大橋は岩に埋められた【柱】と、簡素な【木材】でできていたようですが、現在は【歩道部分が木造】で、【床の下の部分は鋼で補強】されているので、安心して渡れるようになっています。

先代の神居大橋/所蔵:東北芸術工科大学東北文化研究センター
1969年に国鉄神居古潭駅が廃駅になったため、神居大橋が日常的に利用されることはなくなってしまいました。
今は歴史的に価値がある橋として、補修して残されています。
ちなみに、橋脚の近くの岩に【メガネ型の穴】があるのですが、これは昔の【神居大橋を支えた柱の跡】という説があります。(岩が川の水によって削られたものとする説も。)
もし神居大橋へ行く機会があったら、この変わった形の穴を探してみてください♪

神居大橋付近のマップ/出典:asatan
神居大橋
竣工年:1938年・橋タイプ:吊橋(一部補強あり)・橋長:107.3m・河川名:石狩川・所在地:旭川市神居町神居古潭~江丹別町春日
明治期に使われていた橋が今も…!? 旭川最古の橋に行ってみた!【旧旧観魚橋(仮)】
とある“橋マニア”の方に話を聞いてみたところ、「明治か大正時代に造られた、アーチ部分がレンガ造りの【観魚橋】という橋が残っている」とのこと。
「文献を調べる限り、旭川最古の橋ではないか」との情報もあったので、実際に【観魚橋】へ足を運んでみることに!
マップで調べてみると…
どうやら、国道12号を深川方面へ行ったところにあるそう。

出典:asatan

出典:asatan
国道沿いに観魚橋を発見! しかし橋マニアから聞いた、『レンガ造り』ではないみたい。
改めてマップを見直してみると、
国道12号に並行した旧国道があるようです。

出典:asatan
サイクリングロードともいわれる旧国道を、深川方面へ行ってみることに。ここからは一般車両通行止めなので、徒歩で。
歩き始めて約20分後…

出典:asatan
おや…? 道の一部が橋になっています!
「もしかしてこれが橋マニアの言っていた【レンガ造りの観魚橋】…?」と思い、この橋の足元をのぞいてみると…

出典:asatan
なんと、【今いる橋の向こう側】に、【レンガ造りの橋】を発見!!!

旧旧観魚橋(仮)/出典:asatan
やっと見つけました。おそらくこれが【旧旧観魚橋(仮)】です!
コンクリートで補強された跡もありますが、橋脚がレンガ造りになっています。橋の幅はおよそ3m。

出典:asatan
現在の【国道12号にある観魚橋】は1991年に、【旧国道(現自転車道)にある観魚橋】は1959年に架けられたものだそう。
そして、さらに以前に使用されていたと思われるこの【旧旧観魚橋(仮)】は、国道を管理する開発局が設置される1951年よりも前に造られたようですが、詳細な資料は残されていません。
しかし、1891年初版の【北海道蝦夷語地名解上川郡】という本では、『初めは思案橋と呼ばれ、後に【観魚橋】と呼ばれた橋がある』との記述が!
この本に書かれている【観魚橋】が【旧旧観魚橋(仮)】のことを指しているのであれば、この橋が完成してから120年以上が経っているということになりますね!
ちなみにこの本によると、「観魚橋という名前だが、魚はマスがいるだけです。」との説明もありました。
昔はマスがたくさん泳いでいた、ということでしょうか?

旧旧観魚橋のマップ/出典:asatan
ちなみに、旧旧観魚橋(仮)の足元まで行くには、【草の生い茂る】【急な坂道】を通る必要があります。
虫に刺されることもありますので、近くまで行く際には【ケガのないように注意】してくださいね。
旧旧観魚橋(仮)
竣工年:不明・橋タイプ:不明・橋長:目測約10m・河川名:神居第1号川・所在地:旭川市神居町富岡
おわりに
これまで4回にわたって、【旭橋のヒミツ】、【旭川市内の長い橋】、【橋の雑学・小ネタ】、【旭川の珍しい橋】を紹介してきました。
普段毎日のように渡っている橋でも、知らなかったことがたくさんあったのではのではないでしょうか?
【橋のまち 旭川】ですから、どれも市民に知っておいてほしい情報ばかり。もし、見逃した記事があれば、ここからチェックしてみてくださいね。
【わが街探検】旭川のシンボル 旭橋のヒミツ!【橋シリーズ①】
https://asatan.com/articles/99
【わが街探検】旭川の長い橋BEST5!【橋シリーズ②】
https://asatan.com/articles/115
【わが街探検】旭川の橋の小ネタ&雑学集【橋シリーズ③】
https://asatan.com/articles/126
asatan公式アカウントです。
旭川とその周辺地域に関連するイベント、グルメ、観光、くらしに役立つ情報などなど、ドシドシご紹介しますのでお楽しみに!