【ねぇ、知ってる?】姿が変わった『旭川常盤ロータリー』のヒミツ

【ねぇ、知ってる?】姿が変わった『旭川常盤ロータリー』のヒミツ

旭川常盤ロータリーといえば、たくさんの自動車が行き交う円形の道路。旭川市民なら誰もが知っていると言っても過言ではありません。しかし、このロータリーが時代の移り変わりとともに様々に形を変えてきたことはご存知でしょうか? いつ、何のために作られたのかも合わせて、【写真付き】で紹介しちゃいますよ!


そもそも旭川常盤ロータリーって何?

旭川常盤ロータリーは旭川市の中心部にある交差点です。

なんと6本の市道・国道へと別れていて、旭町・春光方面へ続く旭橋や、平和通買物公園など旭川市内の中核部を繋ぐ、重要な役割を果たしています。

交通量が多いのですが、交通ルールが少し複雑なことから、自動車を運転する人々からは敬遠されることもあります。

ロータリーに入ったのは良いものの、うまく抜け出せずに困っている車を見たことがある人もきっと多いはず(笑)

しかし、国内では珍しい【大型のロータリー】のため、観光スポットとしても人気だそうです。観光客に見せるために、ロータリー内をわざと2周以上する観光バスがあるとか、ないとか。

さて、ここからは旭川常盤ロータリーの歴史を紹介していきますよ~♪

完成当初はロータリーに電車が!?【1936年】

ロータリーが完成した1936年の様子
写真提供:旭川市中央図書館

常盤ロータリーがある場所は、かつて牛朱別川が流れていて、『常盤橋』という橋が架かっていたんだそうです。

しかし、たびたび氾濫し、洪水が起こったため、埋め立てることになりました。その際、近くにあった【6本の道路を安全に交差させる】必要があったため、現在のロータリーの形をとることにしたんだとか。

完成したのは1936年。路面電車が市民の主要な交通手段だった時代です。写真でも見られるように、ロータリーにも電車が走っていたんですね。

一大イベントで初代のタワーが登場!【1950年】

1950年の様子
写真提供:旭川市中央図書館

1950年に、旭川が60周年を迎えたことを記念した【北海道開発大博覧会】が開催されました。

常磐公園を始め3ヵ所に会場が設けられ、道内・国内の都市や文化を紹介する建物や、当時の最新科学技術が見られる施設、さらに子どもの国や野外劇場といった娯楽施設まで、様々に並んだそう。

なんと40日間で51万人もの人々が訪れたんだとか!

ロータリーの中心には大博覧会のシンボルとして、【平和塔】が登場。

電車が塔の真下を走り抜ける瞬間、乗客たちは胸を高鳴らせたことでしょう。想像するだけでワクワクしてきちゃいますね♪

電車も塔もなくなり少し寂しい光景に【1956年ごろ】

1960年の様子
写真提供:旭川市中央図書館

1956年ごろ、ロータリーを走っていた【電車が廃止】。これに伴って『北海道開発大博覧会』をきっかけに建てられた『平和塔』も取り外され、【中心の広場】にも道がなくなりました。

ここから約30年間にわたって、ロータリーには【塔のない時代】が続きます。

ちなみに撤去された『平和塔』は、市立病院の敷地内に移転された後、解体されたとの噂が。

高さ35mのシンボルタワーができました!【1985年】

2018年に撮影
出典:asatan

1985年、ロータリー中心部に高さ35m、幅6mの【ロータリーシンボルタワー】が完成し、現在の姿になりました。

鉄柱の上に建てられている銀色のオブジェは、氷・雪・つららといった【旭川の自然】を表現しているそう。機会があったら(車から降りて)じっくり見てみて♪

さらに、2000年からは『あさひかわ街あかりイルミネーション』のひとつとして、【冬のイルミネーション】が行なわれています。

たくさんの電飾で、旭川の夜を美しく彩ってくれますよ♪

なお、2019年度のロータリーシンボルタワーのイルミネーションは2020年3月8日まで実施される予定です。

基本情報

名称:旭川常盤ロータリー
住所:北海道旭川市常盤通1丁目

さいごに

旭川常盤ロータリーの移り変わりを当時の写真付きで紹介しました。

作られたきっかけ、電車が走っていたこと、塔がなかった時代など、意外と知られていないことも多いみたいですね。

観光スポットにもなっているようなので、遠方の人に紹介すると喜ばれるかもしれませんよ♪

この記事のキュレーター

asatan公式アカウントです。
旭川とその周辺地域に関連するイベント、グルメ、観光、くらしに役立つ情報などなど、ドシドシご紹介しますのでお楽しみに!

関連するキーワード


歴史

関連する投稿


貴重な展示品の数々!旭川地場産センターで世界の書籍展Ⅱが開催中!

貴重な展示品の数々!旭川地場産センターで世界の書籍展Ⅱが開催中!

2023年10月26日(木)~30日(月)まで旭川地場産業振興センターで開催中の『世界の書籍展Ⅱ』へ行ってきました!中の様子を少しだけご紹介します!


【5月28日まで】神居古潭から出土した土器が旭川市博物館で展示中

【5月28日まで】神居古潭から出土した土器が旭川市博物館で展示中

2023年5月28日(日)まで旭川市博物館で開催中の『あさひかわの縄文遺跡~神居古潭7遺跡の土器』のご紹介です。


旭川で100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビュー②

旭川で100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビュー②

今年、市制施行100年を迎える旭川。そこで今回100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビューしてきました。昔の人はどう働いていて、どのようにお店を守って来たのでしょうか?※この記事は過去にasatanへ掲載した記事を再掲載したものです。


旭川で100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビュー①

旭川で100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビュー①

今年、市制施行100年を迎える旭川。そこで今回100年以上の歴史を持つお店や施設にインタビューしてきました。昔の人はどう働いていて、どのようにお店を守って来たのでしょうか?※この記事は過去にasatanへ掲載した記事を再掲載したものです。


3年振り開催の北海道護国神社祭は常磐公園の彫刻にも注目しよう!

3年振り開催の北海道護国神社祭は常磐公園の彫刻にも注目しよう!

【彫刻のまち】とも呼ばれる旭川。市内の街中や公園には約100基もの彫刻が設置されているんだそう。でも、身近であるがゆえに「あまりじっくりと見たことがない」なんて方も少なくないのではないでしょうか? 今回は常磐公園の彫刻第2弾! 前回紹介できなかった6つの彫刻を紹介しますよ!


最新の投稿


【12月15日~】今年もトナカイがやってくる!アモールでクリスマスイベント開催!

【12月15日~】今年もトナカイがやってくる!アモールでクリスマスイベント開催!

2023年12月15(金)から25日(月)まで旭川市豊岡のアモールショッピングセンターで開催される『みんなでHappy Christmas 2023』のご紹介です。


旭川市から東北旅行③ ~仙台を食べ尽くそう~ 【飲食店3つ】

旭川市から東北旅行③ ~仙台を食べ尽くそう~ 【飲食店3つ】

北海道旭川市を飛び出して、東北旅行の第3弾です!第3弾は、宮城県の県庁所在地である仙台市の飲食店をご紹介していきます。ラインナップは、牛タン専門店「牛たん料理 閣 ブランドーム本店」、蕎麦とかき氷が人気の「鹿落堂」、モーニングも充実したカフェの「ハミングミールマーケット」となっています。どのお店も魅力的ですよ!では、さっそくご紹介していきましょう。


【旭川市】ノスタルジックな雰囲気漂うおすすめの喫茶店

【旭川市】ノスタルジックな雰囲気漂うおすすめの喫茶店

ここ数年ブームとなっている『昭和レトロ』。昔懐かしい雰囲気がどこか落ち着くんですよね。今回は旭川市内にある、ノスタルジックな雰囲気漂うお店をご紹介します。


【2023年12月】羽田空港第1ターミナルで買った美味しい空弁とお菓子を紹介!

【2023年12月】羽田空港第1ターミナルで買った美味しい空弁とお菓子を紹介!

JAL便を利用する方が使う羽田空港第1ターミナルで買って美味しかった空弁とお菓子を紹介します。


あまりの迫力で思わず声が出る!テンションが上がるランチを紹介!【旭川市】

あまりの迫力で思わず声が出る!テンションが上がるランチを紹介!【旭川市】

このお店のこのメニューは迫力がある!と聞いて行っても、実物を見ると、やっぱりすごい!って声が出てしまいそうになる! そんなお店を二軒紹介です!


WEB広告

コープさっぽろの組合員になりませんか?
vision
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!
カラダ
新店
ハイゼリーFE
本郷美術骨董館'
LINE募集'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
3年ぶり開催の幌加内そば祭りに上杉周大さん登場!会場大盛り上がりで大盛況
力の泉
旭川ホテルガイド
旭川を盛り上げよう!キュレーター募集!