人気記事一覧
【12月7日・8日】地場産フェアに麺屋田中商店・甘えび専科ましけが出店!
「2024冬の地場産フェア(12月7日(土)・8日(日))」に増毛町で大人気の 麺屋田中商店が今年も出店!そしてなんと今回は甘えび専科ましけも同時出店なんだとか。両店の気になるメニューの中身とは?
2021年に公開した記事TOP10をご紹介します!美味しいグルメ情報が載った記事がたくさん♪
また外出自粛が続く日々ですが、そんな中でもセルフネイルをして、気分をあげませんか?私は、爪が可愛いと気分が晴れやかになります。簡単なセルフネイルのやり方を紹介しますね。※今は緊急事態宣言中のため、不要不急の外出は避け、解除されるまでは記事内の画像でお楽しみください。
北海道のソフトクリームはどこで食べても美味しいのですが、今回は私のオススメのソフトクリームを紹介します!
上川町に「野菜づくりの達人たちが作った自慢の【もぎたて野菜】が大集合する市場が登場しました。旭川中心部からも車で1時間以内。ドライブがてら観光を兼ねて上川町を散策してみませんか? (アイコン画像:大雪森のガーデン提供)
【11月25日】あさひかわ街あかりイルミネーション点灯式開催
2023年11月25日(土)に旭川市のアッシュアトリウムで開催される『あさひかわ街あかりイルミネーション点灯式』のご紹介です。
北海道限定商品って沢山あります。当たり前にあるので、限定商品と気付きかないこともあるようです。そこで第二弾として、お手軽にスーパーで買える北海道限定商品をまとめました
日本酒を仕込む過程で生まれる酒粕には、たんぱく質や食物繊維、アミノ酸、ビタミンなどが豊富に含まれています。そんな酒粕で作った甘酒は栄養満点のドリンクです。
なかなかカフェでゆっくりすることもできない状況ですが、自粛規制が解除になったら、ぜひお出かけ候補にしてほしい話題のカフェを紹介します。
ヒグマ・エゾシカ・スッポン!夏におすすめ美味しいスタミナ料理!
みなさん夏バテはしていませんか?古来から滋養強壮に良いと言われているスタミナ食材を食べられる名店をご紹介します。どちらもミシュランで星を獲得しているお店なので、味も間違いありません!もりもり食べて、この夏も元気に乗り切りましょう〜!
旭川市内からもよく見える【大雪山系旭岳】。その麓には温泉やビジターセンター、ロープウエイ駅など楽しめるスポットがたくさんあります。日帰りでも十分に楽しめる旭岳温泉へ、ドライブにお出かけしてみませんか?旭岳温泉界隈のおすすめスポットをご紹介します。
【旭川市】男山自然公園で花を楽しむ!晴天の日にこそ訪れたいスポット!
自然と花と、戯れる。空気もおいしく感じるので、ウォーキングするだけでも気持ち良いんです♪
【札幌・中央区】OHANA3nd(おはなさんど) 韓国風ホットサンド専門店
札幌の人気おはぎ専門店『甘味処おはな』が展開する新店舗は“韓国風ホットサンド”専門店!和菓子店の作るホットサンドとは・・・?!取材してきました^ ^
冬物の服って、夏物に比べると少し高いですよね。そんなときに、便利なのがリサイクルショップです。リサイクルショップなら冬物だって、安くゲットできますよ。
トロトロから分厚いものまで!こだわりの卵料理を味わえるお店7選
旭川で作られる卵たちと、旭川で卵料理を味わえるお店を7つご紹介していきたいと思います。
映えグルメにフォトスポットあり!いがらしゆみこの世界展開催!
旭川出身の漫画家『いがらしゆみこ』の世界展が札幌で開催中!さらに期間中はコラボ商品やフォトスポットなど盛りだくさん!
「北海道立北の森づくり専門学院」第2回一般入試願書いよいよ受付開始!
令和2年4月に林業・木材産業を専門的に学ぶことができる「北海道立北の森づくり専門学院(略して北森カレッジ)」がいよいよ旭川市に開校となります!12月20日(金)から第2回の一般入試願書受付が始まりますが、いったいどんな専門学校で、どんなことを学ぶことができるのか?北海道上川総合振興局林務課主幹の大高さんにお話しを伺ってきました!
肉と言えば牛!という人も多いですよね。 今回は旭川で牛肉を味わえる牛かつ・ステーキ・スープカレーをご紹介します。 思う存分牛肉を堪能しちゃいましょう!
旭川市内にはたくさんのおいしいソフトクリーム屋さんがあって、市内のフリーペーパーも特集記事を企画するほど!ソフトクリームと同じくらいおいしくて各地の特産品や趣向を凝らした商品が「カップアイス」です。多少溶けてもこぼす心配なし!小さなお子さんやゆっくり食べたい人もカップアイスなら安心。素材と特産品にこだわったカップアイスをご紹介します。
いい夫婦の日に普段言えないありがとうとちょっとしたプチプレゼントはいかが?
普段なかなかありがとうを言えない旦那様向け、ちょっとしたプレゼントと一緒にいつもありがとうと感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?