旭川発!魅力たっぷりの岩内町!豪華えび天丼とボリューム満点蕎麦〜その参〜
オススメが多い岩内町!
北海道グルメ!スープカレーは辛さ0でも美味しいの?人気店で試してみた!【旭川】
すっかり北海道の人気グルメとなったスープカレー。ゴロゴロと大きな具材がたっぷり入った豪華な見た目はインパクト大ですよね!スープカレー好きの多くが辛さを上げて食べているようなイメージがありますが、辛い物が苦手な人もいますよね。そんな人のために今回は辛さ最低にしても美味しいスープカレーをご紹介します!
2022年11月18日(金)から利用開始になる『HOKKAIDO LOVE!冬トクふりーぱす』のご紹介です。
ヒグマフォーラムが旭川で開催!市街地に出現する【アーバンベア】を考える
2022年11月19日(土)に開催される『ヒグマフォーラムin旭川』のご紹介です。※20日に行われるイベントはヒグマの会会員限定です。
2022年10月11日(火)から全国旅行支援が開始されます。段々とコロナが落ち着いてきて旅行する方も増えてきましたよね。今回は旭川へ旅行に来る方へ、改めて旭川の観光スポット周辺にあるおすすめグルメをご紹介します!
北海道に「西の河原」という地名があるのをご存知でしょうか?
室蘭の絶景スポットです。
子連れで楽しむ道南の旅【後編】はグリーンピア大沼をメインに紹介します。屋内でも屋外でも遊べるリゾート!屋内プールもあるしカラオケ、ボウリングや外で気軽に楽しめる面白自転車など沢山のアクティビティ!ぜひ少し涼しくなった夏の終わりを子供と一緒に遊びに行きませんか?
道北民にはちょっと遠い道南。子供のリクエストでプールのあるホテルを探していて見つけたのが、森町にあるリゾートホテル「グリーンピア大沼」。自然豊かな場所でのアクティビティを楽しんできました。今回は【前編】【後編】で「グリーンピア大沼」と八雲町、森町、七飯町のおでかけスポットとグルメをご紹介します。
国道5号線を使ってドライブした時に知っていてほしい穴場的お店3つ
国道5号線は札幌から函館まで伸びている道路で、我々旭川市民にとっては少し遠い場所にある感じがする道ですね。そんな馴染みの薄い国道5号線ですが、沿線には意外とマニアックなお店があったりするのです。今回はそんなお店を3つご紹介させて頂きます!
積丹の神威岬まで行って来ました。 天気には恵まれなかったのですが新しい発見が沢山ありました!
前回紹介した「道の駅deスイーツ」の第2弾です。
【みんな大好き美瑛町】美瑛産食材にこだわった!レストラン巡りの旅【第1弾】
豊かな自然、澄んだ空気、のびのび暮らす動物たち…そんな環境で育まれた食材をふんだんに使用したお料理が食べられるレストラン巡りの旅、第1弾のはじまりです!
旭川駅前にはたくさんのホテルがありますね。そして新しく建ったり、リニューアルしたり【垢ぬけてる!!】のが大半ですね。ほとんど制覇しているのですがこの度は初めてのホテルへ行ってみましたよ。 お洒落さ抜群でしたよ。 夜は、お決まりで3・6街をウロウロしましたが予約しないと入れないお店もありました。 旭川は美味しい店がいっぱいですよ。 さぁ!!どんだけお洒落で美味しかったかをご紹介しますね。 アイコン画像:ホテルアマネク旭川ロビー
ふと思いついたときにドライブに行きやすい距離の富良野。 観光気分も楽しむことができて自然も感じることのできる富良野はおすすめスポットも盛りだくさん!
旭川からの観光にも!札幌の二条市場を満喫しよう~海鮮や日本茶も
札幌の中心部にある、二条市場。新鮮な魚介類が手に入るスポットです。「観光」のイメージが強い二条市場ですが、週末や年末には、地元の人達も多く利用します。お店の人と距離が近く、やり取りも楽しい二条市場。今回は、3つのお店をご紹介します。
総合キュレーションメディアMouLa HOKKAIDOにasatanの記事が掲載されます!
2022年7月4日(月)オープンの総合キュレーションメディア『MouLa HOKKAIDO』にasatanの記事が掲載されます!
これから観光客が増えてくる時期ですね。北海道はコロナが収まったら行きたい国内観光地1位という話も耳にしました。旭川でもいろんな北海道のグルメを楽しむことが出来ます。今回紹介するのは旭川の東光エリアにあるおすすめグルメ。東光は駅や旭山動物園からも割と近く、観光客の方も行きやすい場所。北海道の定番グルメスープカレーをはじめ、ちょっと変わったラーメン、旭川のB級グルメを紹介します!
北海道のお土産ってかなりの種類があるので何を買おうか結構悩む人も多いですよね。今回はメインのお土産にプラスして喜ばれそうなお手頃お土産をいくつかご紹介!旭川ならではのグルメ・工芸品もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね♪
北海道の雪道で厄介なものといえばボコボコのコブが無数に出来た通称『そろばん道路』。道民の誰もを悩ませるこの道路がどうやってできているのか疑問に思ったことはありませんか?今回はそんな冬道の厄介者『そろばん道路』について少しご紹介します。