記事総数:238
公開中の記事
カレーの揚げ物トッピングはトンカツのみにあらず。ということで筆者もお気に入り、カレーに合うカツ&フライの魅力を紹介いたします。
温かいそばの中でも、とくにあつあつで身体が温まりそうなもの言えば「あんかけそば」。食べ応えがあって美味しいですよね。ということで、この時期とくに美味しい人気店の「あんかけ」メニューをご紹介。 ※情報は取材時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますので、予めご了承ください
どこに行ってもとんかつを食べたい「とんかつLover」に贈る、とんかつグルメのアンソロジー。その美味しさに筆者の心も揺れた、おすすめの3品をご紹介します。 ※情報は取材時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますので、予めご了承下さい
【オードブルに好適】旭川生まれのチーズ&ソーセージが買える店
おうち飲みの機会が増える頃。オードブルを作るなら、チーズとソーセージは欠かせません。その美味しさに筆者もハマる、旭川生まれのアイテムをご紹介しましょう。
1年の節目となる年末年始。プライベートや仕事など会食の機会も増えますね。とくに思いのある方とのひとときは、美味しいものを堪能しながらゆるりと過ごしたいものです。そこで、確かな和食を提供しつつ気軽にくつろがせてくれる和食の美味しいお店をご紹介。 ※情報は訪問当時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますので、予めご了承ください
HSM(ホットサンドメーカー)。昔からある調理器具ですが、近年のキャンプブームでじわり人気だとか。面白いのはホットサンドだけでなく色んな料理が作れるところ。筆者も愛用するコレで、旭川のお店の味を使ったリメイク料理を作ってみました。
筆者は確かに気づいてしまった。そば屋こそが丼の宝庫ということに。ということで何と3作目。それだけ実にいろいろあるということですね。どうぞ皆さんも、そば屋のもう一つの魅力に迫ってみませんか。 ※情報は取材時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますので予めご了承ください
鴨(かも)南蛮。昔からあるそば屋の定番にして、本来は今時期が旬とされるメニューだ。が、意外と食べたことがないというヒトもちらほらと。ということで、かも南蛮の簡単なウンチクと、その食レポをお届け致します。 ※情報は取材時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますのでご了承ください
辛いのは好きだけど激辛までは...という辛味噌ラーメン好き御用達。また、辛さはもとよりベースのラーメンがしっかり旨い、価値ある3杯のご紹介です。
冬の到来を告げる北海の味覚「たち」。旨いもの好きには言わずと知れたタラの白子だが、今年も旭川市内の飲食店でメニューに並び始めた。この時期を心待ちにしていた筆者、注文を取りに来た店の方に開口一番「たち!!」とオーダー。…という訳で、旨い「たち」を味合わせて頂いたお店を紹介します。
旭川市内のどこにいても、ふと視線を遠くにやれば、目に入るもの。それが「アンテナ塔」。高くて大きくて、そもそも何でこんなにたくさん? と思ったのがきっかけで、探索がてらぶらぶら巡ってみた次第。そんな「アンテナ散歩」でみつけた風景を綴ってみました。
我が家、ちょうど米を食べ切ったので「新米」買いまして。よし、せっかくだから思いっきり頬張って味わいたいなと、良さげなおかずを探してみたら、なんとまあ、ゴハンが食べらさること!!
筆者は改めて気づいてしまった。やはり蕎麦屋は丼の宝庫だということに。蕎麦だけで十分なのに、おかげでゴハンが食べらさること(笑) それほどに魅力的なそば屋の丼を第1作に続きご紹介します。 ※情報は取材当時のものであり、現在、料理の内容や価格が変更されている場合がありますのでご了承ください
TVも絶賛【絶品シュウマイ】を超える旨いヤツを旭川で探せ!!
発売は去年だったろうか。某冷食大手のシュウマイがやたらと旨い。もう何度リピートしたことか。だがしかし!! 旭川の人間としては、愛すべきは旭川のシュウマイだ!! ...ということで探索し食べてみました、旭川の店の味。
きっかけはうちのワンコ。散歩の途中、意地でもマンホールの上を歩かない。これ「犬あるある」なんですよね。で、飼い主も気になってマンホールをよく見てみれば「いろんな形や図柄があるんだな」と感じ入った次第。ということで、そのいろいろな、旭川の路面にある「ふた」をレポートします。
話題の【Asahikawa Harete】でハシゴ酒してみました
酒好き目線でレポート!! 多くの方々がSNS等で小出しながらたくさんの情報提供されております中、自称「飲兵衛」の筆者も改めて参戦!? とある秋の日、明るい時間から始まった美味しく楽しいハシゴ酒の様子をお届け致します。
旭川の蔵で造られた「低精白米酒」2本を味わってみました。近年、日本酒愛好家の人気を呼び、ブームとさえ言われているこの酒はいかなるものか。また精白(精米)という酒造りの豆知識をなるべく専門用語を使わずに簡単に解説します。
カップヌードルの「カレー」をひたすら愛する筆者。ラーメン屋でもそいうのはないものかと探してみれば、あるところにはあるじゃないか。しかも、なかなか旨いじゃないか!という記憶に残った3杯をご紹介。
そば屋の定番といえば「天ぷらそば」ですが、その副産物「天かす」を使った「たぬきそば」も、これまたそば屋の定番。実は、天かすが大好きという筆者。天かすがあれば蕎麦は要らない、は冗談として、特に冷やしたぬきの旨さには魅了されるばかり。な筆者の、日頃の食べ歩きで印象に残った3杯をご紹介。
食卓でも馴染み深い、だしの定番といえば煮干し。ラーメンにも欠かせない素材ですが、あえてそれを特徴的に生かしたラーメンが人気です。実は筆者も好物。風豊かな煮干しラーメン3杯を紹介しましょう。